おならが多い・臭い原因は?病気の可能性?

おならが臭いのは当たり前だと思っている人が多いですが、実は良い状態ではほとんど無臭でにおいはありません。
良い状態というのは、食物繊維善玉菌により分解されて発生されるタイプで、腸内の環境がいいことが分かります。
しかし、においが気になるというのはタンパク質や脂肪分が悪玉菌により分解されています。
アンモニアや硫化水素が発生するので、腐敗型とも言える強いにおいを発生します。
悪玉菌が働いていることから、腸内環境が悪くなっていて、病気の可能性もあります。においから、健康状態を知ることができます。

おならがくさくなる原因は?

まず、おならがくさくなる原因ですが、にんにくニラ玉ねぎ牛乳など硫黄分が多い食材を多く食べると、においが強くなります。
硫黄分は健康にとって欠かせないので、これらの食べ物を全く取らないというのは難しいです。
ゆっくりする休日の前に食べて、予定のある日には食べないなど配慮することで防ぐことができます。
また、悪玉菌が原因の場合は、1回当たりの量は少ないですが、回数が多く強烈なにおいを発生します。においだけでなく硫化水素やアンモニアは毒性を持っています。添加物ストレスによって腸内環境が悪くなっていることが原因です。

病気が疑われる症状と病気

病気が疑われる場合、おならの回数が多く下痢が続いていている場合は大腸がんの可能性があります。
大腸がんは初期症状が分かりにくく、自覚するのが難しいですが、便と共に少量の出血や、おならをしたときに一緒に血がでるようであれば、早目に病院を受診しましょう。
また、卵の腐ったようなきおいがするようであれば、潰瘍性大腸炎が疑われます。
慢性的な下痢や便秘が起こり、腸内環境が乱れておなかがゴロゴロするといった症状もあります。
胃の機能が低下していて、胃痛、胸焼け、げっぷや吐き気を伴い場合は、慢性胃炎の可能性があります。
腸の中に血液が入り込むと、とても強いにおいを発生します。
尿路結石肝臓膵臓胆のうといった病気でも、強いにおいのおならが出る病気と言えます。

生活環境が臭いの原因となる場合の改善策

ストレスや睡眠障害と言った日常の生活環境によってもにおいに変化が起こります。
においが気になるときは、消化の良い食事をとり、適度な運動をすると腸に刺激を与えることができます。睡眠はしっかりととり、ストレスを解消する趣味を見つけるのもいいでしょう。

少しでも不安なら病院へ

それでも改善しないようであれば、すぐに病院を受診して、病気になっていないかを確認しましょう。

0