季節の変わり目に風邪をひかない為の日ごろの習慣とは?

季節の変わり目に風邪をひかない為の日ごろの習慣とは?

たかが風邪、と軽くみてはいけない

風邪は、子供から大人までよくかかる、ポピュラーな体調不良のひとつです。
くしゃみ・鼻水や咳が出始め、微熱などの不調を感じると、まず風邪を疑います。

しかし、忙しい社会人は特に、多少の不快な症状は市販薬でうやむやにしてしまうことも多いのではないでしょうか。

この風邪も立派な感染症で、周りの人にうつしてしまったり、こじらせて重症化すれば本人も長く苦しみますので、決して甘く見てはいけません。

風邪をひいてしまう原因と、ひきやすい時期

そもそも、なぜ風邪をひいてしまうのでしょうか。

一般に風邪と呼ばれる症状は、ウィルス(ライノウィルス・コロナウィルス・アデノウィルス・エンテロウィルスなど)や細菌が体内に入る事によって発症します。

熱や咳などの症状が出るのは、体がウィルスを排出するためです。
空気が乾燥状態にあると、ウィルスが空気中で舞いやすいため、特に乾燥がすすむ冬に流行ります。では夏は風邪をひかないのかというとそうではありません。中にはジメジメを好むウィルスもいます。

季節の変わり目が特に要注意なわけ

年中風邪をひいてしまう原因はありますが、中でも特に季節の変わり目は体調を崩しやすいため、注意していてもうっかり風邪をひいてしまうものです。

なぜ季節の変わり目かというと、気温や天候などの変化に体の恒常性が乱されがちになるためです。一日の中でも朝晩の気温の変化が大きい場合、体温調整が追い付かず自律神経が乱れ、ひいては免疫力も下がってしまいます。

ウィルスへの抵抗力が弱くなると、やはり風邪をひきやすくなってしまうのです。

悪い生活習慣が風邪をひきやすくする

  • 免疫機能が落ちている
  • 食生活の乱れからくる栄養不足
  • 睡眠不足
  • ストレス過多

普段からこのような人は風邪をひきやすい状態にあるといえます。

忙しい毎日で食事をおざなりにしている、慢性睡眠不足であるなど、それが習慣化してしまっていると免疫力が落ちる原因となり、風邪をいつひいても不思議ではありません。ひかないためには、まず生活習慣を見直す必要があります。

季節の変わり目は特に意識して予防するべきです。

風邪をひかない為に習慣付けたいこと

季節の変わり目に自律神経を乱される事なく、風邪をひかないようにするには、普段から免疫力を上げ、自律神経を整えて予防することです。

  • 汗や外気で体が冷えないように、こまめに衣類で体温を調節するなど工夫する。
  • 栄養をしっかり取る食生活、質の良い睡眠、適度な運動を心がけ、規則正しい生活をする。

これらを習慣付けることで免疫力をアップさせ、自分から風邪に負けない丈夫な体を作るようにしましょう。

0